
統括部長
作業療法士
松崎 洋二郎
作業療法士として20年間、病院と老人保健施設で経験を重ねてまいりました。
作業療法とは、「こころ」と「からだ」に障がいがある人、またはそれが予測される人に対して、その人が活き活きとした生活を再び送れるように、仕事・遊び・家事などの生活行為を通して、「こころ」と「からだ」を元気にしていく治療であり、支援であると私は思っています。
私は、社会で人と関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身に着けることを目的とした「社会生活技能訓練(SST)」の講習に力を入れていきます。
また、私も利用者様に安心して通っていただけるよう、努力をしてまいる所存です。
alohaの統括部長として、皆様がいつも健康で、そして笑顔あふれる生活が送れるように心を込めて携わっていきたいと思います。

施設長
若尾
大学時代に教員免許を取得する際、療育センターに実習させていただいた経験があります。
そこであらゆる事に気を回さないといけない事や細やかな気配りが欠かせない事を痛感した事を覚えています。
代表と同じ外資系金融サービス業の営業職として10年間勤務しておりましたが、今回ご縁があって、aloha所沢の施設長を務めさせていただく事になりました。
1. 利用者様に元気になっていただく
2. 1円でも高く工賃をお支払いする
3. 就労に繋げる
このalohaの3つの約束を達成させる基盤をまずは作っていきたいと考えております。
そして、alohaの拡大においても貢献していきたいと思います。

職業指導員
土屋
就労継続支援B型や病院での勤務経験から、この経験を活かしていきたいと思い、alohaで働かせていただく事になりました。
自分の強みはいつも前向きで明るくいれる事です。あと、場の空気を読み、状況判断する事も得意だと思っています。
利用者様がどんどん元気になっていけるように、毎日明るくて活気のある施設環境にしていきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

職業指導員
郷間
長年、保育士として勤務しておりましたが、サービス管理責任者に就く可能性も鑑みて、今回alohaでお仕事をさせていただく事になりました。
利用者様が元気になっていく姿を見ると支援させていただく活力にも繋がりますし、私の中では新しい仕事ばかりで毎日新鮮な気持ちで働かせていただいております。
alohaで1人でも多くの利用者様に元気になってもらう為に丁寧な支援を心がけていきたいと思います。

職業指導員
川辺
知人の紹介でalohaで働かせていただく事になりました。
私がこの仕事をしていく中で、1人でも多くの利用者様に元気になってもらえればと思いながら丁寧な支援を心がけてさせていただいています。
利用者様に必要とされる存在になっていきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

生活支援員
草川
alohaの生活支援員として主に就労継続支援B型の担当をしてまいります。
利用者様が明るく楽しく元気でいられるように、細かい事にも気が配れるようにしていきたいと思っています。
また、alohaの雰囲気を明るくして、利用者様が毎日笑顔で通所しやすい環境を作っていけるよう私も笑顔で支援していきたいと思います。

生活支援員
金子
alohaの中で一番若い金子と申します。この度、ご縁があってalohaで働かせていただく事になりました。主に就労継続支援B型を担当させていただいています。
いつも笑顔でいれる事が私の強みでもあるので、利用者様にも笑顔をどんどん増やしていければと思いますし、信頼関係を少しずつ作っていきたいと思っています。
若輩者ですが頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

就労支援員
梅沢
大学卒業後、大手電子機器メーカーに勤務し、その後1979年にITコンサルティング会社を立ち上げ、27年間会社の経営に携わってきました。
2017年よりalohaの就労支援員としてパソコン研修や企業のリサーチ、就職先の支援などをしてまいります。
これまでの数々の経験が、利用者様の未来に繋がるよう、精一杯支援させていきたいと考えておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。

就労支援員
和田
大学卒業後、大手外資系のIT企業に25年勤務し、直近では狭山市役所にて数年間勤務させていただきました。その際にalohaの存在を知り、ご縁があって働かせていただく事になりました。
alohaではキャリアコンサルタント技能士の資格を生かして、利用者様のビジネススキルの習得、企業説明会の同行、企業のリサーチ、面接の同行など利用者様の適正やニーズに合致するよう取り組み。1人でも多くの方にチャンスを掴んでいただきたいと考えております。
今までの経験が利用者様に少しでも還元できるよう、またご希望されるお仕事に就けるよう精一杯の支援をしていきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いいたします。